iPadとObsidianを使って快適なメモライフを!設定方法と活用術を解説

ITで暮らしを楽に

iPadでObsidianを使いたいけれど、PC版との違いや設定方法がわからず困っていませんか。実は、適切な設定とコツさえ押さえれば、iPadだけでも快適にObsidianを活用できます。この記事では、iPadでのObsidian導入から基本設定、効率的な使い方、おすすめプラグインまで、実践的なノウハウを詳しく紹介します。iPadでの知識管理を始めたい方は、ぜひ参考にしてください。


iPadでObsidianを使うメリットとは?

iPadでObsidianを使用すると、場所を選ばずメモや情報整理ができるようになります。

外出先やカフェ、電車の中でも思いついたアイデアをすぐに記録でき、PCを開く手間がかかりません。Apple Pencilを使えば手書きメモとの連携も可能で、直感的な情報整理ができます。

さらに、iPadの軽量性とObsidianの柔軟性を組み合わせることで、移動中でもストレスなくメモをとることができるでしょう。クラウド同期を設定すれば、iPadで入力した内容を他のデバイスでも確認できるため、シームレスな作業環境を作ることができます。

フットワークが軽い人や忙しくて机に座って作業する時間がない人にとって、PCがなくてもiPadだけで本格的な情報管理システムを作れるのはとても魅力的です。さらにタッチ操作とキーボード入力を使い分けることで、状況に合ったメモシステムを構築できるでしょう。

参考サイト:


iPadにObsidianをインストールする手順

iPadでObsidianを使い始めるには、App Storeからのダウンロードと初期設定が必要です。ここでは、インストールの手順と押さえるべきポイントを解説します。

App Storeからのダウンロード方法

iPadでObsidianを使い始めるには、以下の手順でApp Storeからダウンロードします。

  • App Storeを開き、検索バーに「Obsidian」と入力
  • 開発元が「Dynalist Inc.」のアプリを選択
  • 「入手」ボタンをタップしてインストール開始
  • Face IDやパスワードで認証を完了

ダウンロードが完了したら、ホーム画面にObsidianのアイコンが表示されるので、タップして起動しましょう。初回起動時には、新規Vault(保管庫)の作成または既存Vaultを開くかを選択する画面が表示されます。

アプリは無料で利用できますが、デバイス間の同期機能を使いたい場合は有料プランの検討が必要です(2025年10月時点)。まずは無料版で基本機能を試してから、必要に応じて有料プランへの移行を検討するとよいでしょう。

参考サイト:

初期設定で押さえるべきポイント

Obsidianをインストールしたら、以下の初期設定を行いましょう。

  • 新規Vaultに分かりやすい名前をつける(例:仕事用メモ、学習ノート)
  • フォントサイズや行間をiPadの画面に合わせて調整
  • 新規ノートの保存場所を指定してフォルダ構造を整理
  • ダークモードかライトモードのテーマを選択

設定画面から「エディタ」タブを開き、フォントサイズや行間を調整します。iPadの画面サイズに合わせて、読みやすい表示に変更しましょう。また、「ファイルとリンク」の設定で、新規ノートの保存場所を指定しておくと管理がしやすくなります。

テーマの変更も初期段階で行っておくと、見た目の満足度が高まります。設定メニューの「外観」から、コミュニティテーマをダウンロードして適用できます。

さらに、「コアプラグイン」の設定を確認しておくことも重要です。デイリーノート、バックリンク、グラフビューなど、必要な機能を有効にしておきましょう。

参考サイト:


iPadでObsidianを快適に使う基本設定

iPadでObsidianを快適に使うには、タッチ操作に最適化された設定が欠かせません。ここでは、以下の3つの設定方法について解説します。

  • タッチ操作に最適化する設定
  • キーボードショートカットのカスタマイズ
  • クラウド同期の設定方法

タッチ操作に最適化する設定

iPadでObsidianを使う際は、以下のタッチ操作設定を行いましょう。

  • 「タップでリンクを開く」をオンにしてワンタップでノート遷移
  • 「スワイプジェスチャー」を有効にして直感的な画面操作を実現
  • 「行番号の表示」をオフにして画面スペースを確保
  • 「ピンチでズーム」を有効にして画面の拡大縮小を可能に

設定メニューから「エディタ」を選択し、各項目を調整してください。また、「読み取りモード」と「編集モード」の切り替えボタンを画面上部に配置しておくと、素早くモードを変更できます。

Apple Pencilを使う場合は、iPadの「設定」アプリから「Apple Pencil」を選び、「Scribble」機能を有効にしておくと便利です。検索フィールドなどに手書きで文字入力できるようになります。

参考サイト:

キーボードショートカットのカスタマイズ

外付けキーボードを使う場合、以下のショートカットをカスタマイズするのがおすすめです。

  • 新規ノート作成:「Command + N」
  • 検索:「Command + F」
  • クイックスイッチャー:「Command + O」
  • コマンドパレット:「Command + P」

設定メニューの「ホットキー」から、よく使う操作にキーボードショートカットを割り当てられます。PCと同じ感覚で操作できるようになり、作業効率が格段に上がります。

よく使うプラグイン機能にもショートカットを設定しておくと、マウスやタッチ操作を減らせます。設定画面でショートカットを検索できるため、自分がよく使う機能から順に設定していくとよいでしょう。

Magic Keyboardなどを使用している場合、トラックパッドのジェスチャーも活用できます。

参考サイト:

クラウド同期の設定方法

iPadで作成したノートを他のデバイスでも使いたい場合、以下の同期方法があります。

  • iCloud Drive:無料で利用可能、Vaultを保存するだけで自動同期
  • Obsidian Sync:月10ドル(2025年10月時点)、高速同期とバージョン履歴管理が可能

iCloud Driveを使う場合は、Vaultを新規作成する際に保存場所として「iCloud Drive」を選択します。この方法ではiPadとMacの両方で同じiCloudアカウントにログインしていれば、自動的に同期されるのが特徴です。既存のVaultを移動する場合は、iPad標準の「ファイル」アプリを使って、VaultフォルダごとiCloud Driveにコピーしてください。

Obsidian Syncを使う場合は、設定メニューから「コアプラグイン」の「同期」を有効にし、アカウント情報を入力します。エンドツーエンドの暗号化により、セキュリティも確保されています。

同期の際は、競合が発生しないよう、複数デバイスで同時編集を避けるのが大切です。

参考サイト:


iPadでのObsidian活用テクニック

iPadならではの機能を活かすことで、Obsidianの使い勝手がさらに向上します。本章では、以下の4つの活用方法について解説します。

  • Apple Pencilとの連携方法
  • Split Viewでの効率的な作業
  • ウィジェット機能の活用法
  • 音声入力でのメモ作成

Apple Pencilとの連携方法

Apple PencilとObsidianを組み合わせると、以下のような活用が可能です。

  • Excalidrawプラグインで手書き図やスケッチを作成
  • iPad標準のメモアプリで手書きメモを作成してPDF化
  • NotabilityやGoodNotesと併用して手書きとテキストを一元管理

Obsidianには直接の手書き機能はありませんが、「Excalidraw」プラグインを使えば手書き図やスケッチをノート内に埋め込めます。コミュニティプラグインから「Excalidraw」を検索してインストールし、新規キャンバスを作成すると、Apple Pencilで自由に描画できます。

また、iPad標準の「メモ」アプリで手書きメモを作成し、PDFとして書き出してObsidianのVaultに保存する方法も有効です。Obsidianからは![[手書きメモ.pdf]]のような記法でPDFを表示できます。

Apple Pencilのダブルタップ機能を活用すれば、消しゴムとペンの切り替えもスムーズです。

参考サイト:

Split Viewでの効率的な作業

iPadのSplit View機能を使えば、以下のような作業が効率化されます。

  • Safariで調べ物をしながらObsidianにメモを取る
  • Kindleで読書しながら要点をObsidianにまとめる
  • Obsidian内で参考資料を見ながら新しいノートを作成

画面下部から上にスワイプしてDockを表示し、Obsidianを起動した状態で別のアプリアイコンを長押しして画面端にドラッグすると、Split Viewが有効になります。

また、Obsidian内でも複数のノートを同時表示できます。ノートを左右に分割して表示する機能を使えば、参考資料を見ながら新しいノートを作成できます。右上のメニューから「ペインを分割」を選択してください。

Split Viewを活用することで、iPadだけでも情報収集と整理を同時並行で進められるため、作業効率が大幅に向上します。画面サイズが大きいiPad Proであれば、さらに快適に作業できるでしょう。

参考サイト:

ウィジェット機能の活用法

iPadのホーム画面にObsidianのウィジェットを配置すると、以下のメリットがあります。

  • 最近開いたノートへ素早くアクセス
  • デイリーノートを直接開いて日記作成
  • ランダムなノートを表示して過去の情報を再発見

ホーム画面を長押しして編集モードに入り、左上の「+」ボタンからObsidianを選択してください。ウィジェットのサイズは小・中・大の3種類から選べます。

デイリーノート機能を有効にしている場合、ウィジェットから直接その日のノートを開けるため、日記や日報の作成がスムーズになります。また、ウィジェットをタップすることで、アプリを起動せずにノートのプレビューを確認できます。

ウィジェットを活用すると、Obsidianを開く心理的ハードルが下がり、メモを取る習慣が定着しやすくなります。

参考サイト:

音声入力でのメモ作成

iPadの音声入力機能を使えば、以下のようなシーンで便利にメモを取れます。

  • 移動中や手が塞がっている時の素早いメモ作成
  • 思考を整理する際の口頭アウトプット
  • 長文の下書きを短時間で作成

Obsidianのエディタ画面でキーボードを表示し、マイクアイコンをタップすると音声入力が始まります。話した内容がリアルタイムでテキスト化されるため、移動中や手が塞がっている時でもメモを取れます。

音声入力は、思考を整理する際にもとても便利です。頭に浮かんだアイデアを口に出すことで、文章化のスピードが上がります。また、読点や改行は「てん」「かいぎょう」と発声することで入力できます。

音声入力で作成した文章は、後から編集して整える前提で使うとよいでしょう。ラフなメモを素早く残し、時間がある時に推敲する、というワークフローが実現できます。

参考サイト:


iPadで使えるおすすめObsidianプラグイン4選

Obsidianの機能を拡張するプラグインを活用すると、さらに便利になります。ここでは、iPad環境でとくに役立つプラグインを紹介します。以下の4つのプラグインについて解説します。

  • Templater(テンプレート自動化)
  • Dataview(データベース機能)
  • Calendar(カレンダー表示)
  • Advanced Tables(表作成支援)

Templater(テンプレート自動化)

Templaterは、ノート作成時にテンプレートを自動挿入できるプラグインです。以下の場面で役立ちます。

  • 会議メモのテンプレート作成で日時や参加者の項目を自動挿入
  • 日報や読書メモなど定型的な作業の効率化
  • {{date}}{{time}}などの変数で動的な情報を自動入力

設定メニューから「コミュニティプラグイン」を開き、「Templater」を検索してインストールします。インストール後、テンプレート用のフォルダを作成し、Templaterの設定でそのフォルダを指定してください。

iPadでは手入力が面倒な場面も多いため、テンプレート機能を活用することで入力の手間を大幅に削減できます。日報、読書メモ、プロジェクト管理など、定型的な作業に適しています。

参考サイト:

Dataview(データベース機能)

Dataviewは、ノートをデータベースのように扱えるプラグインです。以下のような活用が可能です。

  • タスク管理やプロジェクト進捗の可視化
  • 特定のメタデータを持つノートを抽出して一覧表示
  • 複数のノートから情報を集約してレポート作成

コミュニティプラグインから「Dataview」を検索してインストールします。このプラグインを使うと、複数のノートから特定の情報を抽出して一覧表示できます。

ノートにフロントマター(メタデータ)を追加し、Dataviewのクエリ言語で検索条件を指定します。status: 進行中というメタデータを持つノートを抽出する、といった使い方が可能です。

iPad環境でも、Dataviewを使えば複雑な情報整理が簡単になります。プログラミング知識がなくても、基本的なクエリは公式ドキュメントを参考にすれば書けるようになります。

参考サイト:

Calendar(カレンダー表示)

Calendarプラグインは、デイリーノートをカレンダー形式で表示します。

  • 日記や日報を視覚的に管理
  • 過去のノートを日付から素早く検索
  • 未来の日付に予定やアイデアを事前にメモ

コミュニティプラグインから「Calendar」を検索してインストールすると、サイドバーにカレンダーが表示されます。日付をクリックすると、その日のデイリーノートが開きます。

日記や日報を継続的に書く習慣がある人にとって、カレンダー表示は視覚的にわかりやすく、過去のノートを振り返る際にも便利です。

iPadのタッチ操作とも相性がよく、直感的にノートを選択できます。

参考サイト:

Advanced Tables(表作成支援)

Advanced Tablesは、Markdown形式の表作成を支援するプラグインです。以下の機能があります。

  • Tabキーで次のセルに移動して素早く入力
  • 表の整形を自動で実行
  • データ整理やプロジェクト管理での表作成を効率化

コミュニティプラグインから「Advanced Tables」を検索してインストールします。このプラグインを有効にすると、表のセルを移動する際にTabキーで次のセルに進めるようになります。

iPadでは表作成が煩雑になりがちですが、Advanced Tablesを使えばストレスなく表を編集できます。データ整理やプロジェクト管理で表を多用する場合、必須のプラグインといえるでしょう。

外付けキーボードと組み合わせることで、さらに効率的な表作成が可能になります。

参考サイト:


iPadでObsidianが重い・遅い時の対処法

iPadでObsidianを使っていると、動作が遅くなることがあります。ここでは、3つの対処法を紹介します。

  • キャッシュのクリアとアプリの再起動
  • プラグインの見直しと無効化
  • Vaultのサイズを最適化する方法

キャッシュのクリアとアプリの再起動

Obsidianの動作が重い場合、以下の手順を試してみましょう。

  • 設定メニューから「キャッシュをクリア」を実行
  • アプリスイッチャーからObsidianを完全に終了
  • iPadを再起動してメモリをリフレッシュ

設定メニューから「ファイルとリンク」を選択し、「キャッシュをクリア」ボタンをタップします。キャッシュが削除されると、次回起動時に再構築されます。

定期的にキャッシュをクリアすることで、動作が軽快になります。とくに大量のノートを扱っている場合、キャッシュが肥大化しやすいため注意が必要です。

再起動後も改善しない場合は、iPad本体の再起動も試してください。メモリがリフレッシュされ、動作が改善することがあります。

参考サイト:

プラグインの見直しと無効化

多数のプラグインを有効にしていると、Obsidianの動作が遅くなる原因になります。以下の方法で対処しましょう。

  • 使っていないプラグインを無効化
  • プラグインを一つずつ無効にして原因を特定
  • プラグインを最新版にアップデート

設定メニューの「コミュニティプラグイン」から、現在有効になっているプラグインを確認してください。使っていないプラグインは無効化し、本当に必要なものだけを残しましょう。

とくに、バックグラウンドで常時動作するプラグインは負荷が大きくなりがちです。プラグインを一つずつ無効にして動作を確認し、どのプラグインが原因かを特定する方法も有効です。

参考サイト:

Vaultのサイズを最適化する方法

Vaultに大量の画像やファイルが保存されていると、動作が重くなります。以下の方法で最適化しましょう。

  • 不要なファイルを定期的に削除
  • 画像ファイルは圧縮してから保存
  • 添付ファイル用のフォルダを作成して整理
  • 大きなVaultを複数に分割

不要なファイルを削除し、Vaultのサイズを小さく保つことが重要です。また、画像ファイルは圧縮してから保存すると、容量を節約できます。

どうしてもVaultを小さくできない時は、Vaultを分割することも検討してみるとよいでしょう。たとえば、「仕事用」と「個人用」でVaultを分けることで、それぞれの動作が軽くなります。

快適な動作を保つためには、定期的にVaultを整理することも大切です。

参考サイト:


iPadとPCでObsidianを使い分けるコツ

iPadとPCでObsidianを使い分けることで、それぞれのデバイスの強みを活かせます。ここでは、次の3つの使い分けについて紹介します。

  • それぞれのデバイスに適した作業
  • 同期設定を最適化する際の注意点
  • 実践例の紹介

それぞれのデバイスに適した作業とは

iPadとPCでは、以下のように得意な作業が異なります。

iPadに適した作業:

  • 外出先での簡単なメモ取り
  • 読書メモの作成
  • カフェでのアイデア整理
  • Apple Pencilを使った視覚的な情報整理

PCに適した作業:

  • 長文の執筆作業
  • 複雑なプラグイン設定
  • 大量のノートの整理
  • 複数のノートを同時表示しての作業

それぞれのデバイスの特性を理解し、適切に使い分けることが重要です。

参考サイト:

同期設定を最適化する際の注意点

iPadとPCで同じVaultを使う場合、以下の点に注意しましょう。

  • iCloud DriveはWi-Fi環境下で同期されるため、外出先ではモバイルデータ通信の設定を確認
  • Obsidian Syncを使う場合は、自動同期の頻度を調整
  • デバイス間で競合が発生しないよう、同時編集を避ける

同期のタイミングを意識し、デバイス間で競合が発生しないようにしましょう。

参考サイト:

iPadとPCでObsidianを使い分ける!実践例を紹介

iPadとPCを組み合わせた効率的な実践例を紹介します。

日々の作業進捗を管理するために使用する例:

  • 朝:iPadでデイリーノートを書いて一日の計画を立てる
  • 日中:PCで本格的な執筆作業や情報整理を行う
  • 夜:iPadで一日の振り返りをまとめる

情報を収集・整理するために使用する例:

  • iPadで外出先や移動中に情報を収集
  • PCで収集した情報を整理して体系化
  • iPadで整理された情報を確認して実践

自分のライフスタイルに合わせて、最適な使い方を研究してみましょう。

参考サイト:


iPadでObsidianを使いこなすためには勉強も大事

Obsidianの使い方をさらに深めるには、情報のアップデートが欠かせません。ここでは、Obsidianの勉強に使える3つのリソースについて解説します。

  • 公式ドキュメントとフォーラム
  • YouTubeやブログの活用法
  • Obsidianコミュニティへの参加

公式ドキュメントとフォーラム

Obsidianの公式ドキュメントとフォーラムでは、次のような情報が得られます。

  • 基本的な使い方から応用テクニックまで網羅
  • プラグインの詳細な機能説明
  • 世界中のユーザーとの質問・情報交換

英語のドキュメントですが、機械翻訳を使えば日本語でも理解できます。また、公式フォーラムでは世界中のユーザーが質問や情報交換をしており、解決策を見つけやすい環境です。

困ったことがあれば、まず公式ドキュメントを確認するのがおすすめです。

参考サイト:

YouTubeやブログの活用法

YouTubeやブログでは、以下のコンテンツが豊富にあります。

  • 初心者向けのチュートリアル動画
  • 上級者向けのカスタマイズ方法
  • 実践的なワークフローの紹介
  • プラグインの使い方解説

日本語のコンテンツも増えてきており、実際の画面操作を見ながら学べるため、理解が深まります。
また日々情報がアップデートされるため、常に最新の情報に触れられるのも魅力です。

自分の目的に合ったコンテンツを探し、実践してみましょう。

Obsidianコミュニティへの参加

日本国内にもObsidianユーザーのコミュニティが存在します。
XやDiscordなどで情報交換が行われており、初心者の質問にも親切に答えてくれる雰囲気があります。コミュニティに参加することで、新しい使い方やプラグインの情報をいち早く入手できるのが特徴です。
積極的にコミュニティに参加し、他のユーザーと交流してみてください。
参考サイト:
• https://discord.gg/obsidianmd

まとめ

iPadでObsidianを使う方法を、設定から活用術まで解説しました。タッチ操作の最適化、プラグインの活用、同期設定を整えることで、iPadだけでも快適に情報管理ができます。
ぜひこの記事を参考にして、自分に合った快適なメモ術を研究してみてください!

コメント