プログラミングを始めたばかりで「GitHubとは何?」と戸惑うこと方もいるでしょう。
実は私もその1人。
特に「Gitとの違い」や「どう使うのか」が曖昧で前に進めません。
この記事では、自分への備忘録も含めて、GitHubの基礎を丁寧に解説しつつ、最初に押さえるべき使い方までを案内します。
この記事を読めば、GitHubの基本的な仕組みと実践方法が分かり、初学者を脱する土台をきちんと築ける…かもです!
GitHubとは何か
GitHubは、Gitをベースにしたソースコード共有・管理サービスです。
ソフトウェア開発の世界で、複数人が安全にコードを協働しながら修正や履歴管理ができるよう支えるプラットフォームです。 (kinsta.com)
GitHubの基本概要
GitHub上では、あなたのプログラムやファイルを「リポジトリ」として保存し、誰でも閲覧・複製できるようにできます。
また、バージョン履歴の追跡や他人との協働、変更の検討・議論も可能です。 (kagoya.jp)
Gitとの違い
Gitはローカル(手元PC)でのバージョン管理ツールです。 (kagoya.jp)
一方GitHubは、Gitを利用できるようクラウド上で提供するホスティング+協働支援サービスです。 (hnavi.co.jp)
つまり、Gitは“履歴を記録する仕組み”、GitHubは“その仕組みをWebで利用・共有する場”と捉えると理解しやすいようです。
GitHubを利用するメリット
ここでは、GitHubを使うことによる主なメリットを説明します。
バージョン管理による安心感
GitHubを使えば、ファイル変更の履歴をすべて追えるようになります。
誤って書き換えてしまっても、以前の状態へ戻せます。 (techmania.jp)
チーム開発での効率化
複数人で同時に作業しても、誰がどこを変えたか明確に残ります。
プルリクエストやマージ機能を使って、レビュー・承認の流れを組めます。 (i3design.jp)
ポートフォリオとしての活用
公開リポジトリを使えば、自分の成果を他者に見せることができます。
採用担当者やクライアントにコードを見せられる武器になります。
GitHubの基本用語を理解する
まずは、GitHubを使う上で必ず押さえておきたい用語を解説します。
リポジトリとは
リポジトリとは、コードやファイルを保存する箱のことです。
GitHubでは、リポジトリを作って、その中にファイルや履歴を管理します。
公開(パブリック)と非公開(プライベート)を選べます。 (sejuku.net)
プルリクエスト(Pull Request/PR)とは
プルリクエストは、ある変更を本流(メインライン)に取り込む提案をする機能です。
他者にレビューしてもらい、問題なければマージ(統合)できます。
この機能が協働開発で非常に重要な存在です。 (i3design.jp)
その他初心者が覚えるべき用語
- コミット(Commit):ファイルの状態を確定させて履歴に記録する操作
- ブランチ(Branch):別の作業路線を作ることで、複数の変更を並行管理できる
- フォーク(Fork):他者のリポジトリをコピーして自分の環境で改変できる操作 (web-camp.io)
- マージ(Merge):別のブランチの変更を統合する操作
GitHubの始め方
実際にGitHubを始めるためのステップを順を追って見ていきます。
アカウント作成方法
- GitHub公式サイトへアクセス
- 「Sign up」からメールアドレス・ユーザ名・パスワードを登録
- メール認証を完了させてアカウントを有効化 (creativevillage.ne.jp)
利用料金とプランの違い
GitHubには無料プランと有料プランがあります。
無料プランでもプライベートリポジトリが利用可能になっています(2020年以降) (sejuku.net)
有料プランでは、より高度なコラボ機能やセキュリティ機能が使えるようになります。 (docs.github.com)
最初のリポジトリ作成手順
- GitHubにログイン
- 「New repository」をクリック
- リポジトリ名・説明・公開設定を入力
- READMEファイルを初期化するオプションを選んで作成
- 手元PCからファイルをアップロード、またはGitでプッシュ
GitHubを使いこなすためのステップ
GitHubを本当に使いこなすには、段階的な練習と学習が欠かせません。
基本操作を練習する方法
まずは簡単なリポジトリを自作して、コミット・プッシュ・プルなど基本操作を確実に体験しましょう。
その後、他人のオープンソースプロジェクトをフォークして修正を加えてみるのも良い練習です。
初心者におすすめの学習リソース
- GitHub公式ドキュメント(日本語版含む) (docs.github.com)
- 入門解説記事やスクールのマガジン (web-camp.io)
- YouTubeでのチュートリアル動画
- オンライン学習サイト(Udemy, Progate等)
継続して学ぶためのポイント
- 毎日少しずつ手を動かす習慣をつける
- 実際に使うプロジェクト(趣味・練習)を持つ
- 他人のリポジトリを読む・分析するクセをつける
- エラーや戸惑いをメモしておき、振り返る
よくある質問

Q:Gitを知らなくてもGitHubは使えるか
はい。Web上の基本操作(ファイルのアップロード・閲覧など)はGitの知識なしでも可能です。
ただし、ローカルPCと連携した高度な操作(コミット、プッシュ、プルなど)はGitを理解しておく方がスムーズです。
Q:無料プランでどこまでできるか
無料プランでは、パブリック・プライベート両方のリポジトリ利用が可能です。 (sejuku.net)
ただし、コラボレーション機能や高度なセキュリティ機能には制限があります。
Q:個人利用とチーム利用はどう違うか
個人利用は自分だけで管理・更新する形ですが、
チーム利用では複数人でブランチ・レビュー・マージなどのワークフローを調整して使います。
また、アクセス権限管理や統合機能を使えるかどうかが異なります。
まとめ
GitHubは、Gitをクラウドで使える形にしたコード管理・共有プラットフォームです。
GitHubを使えば、履歴管理の安心感を得られ、チーム開発の効率化することができ、そして成果の可視化することができます。
GIt Hubを支えこなせるようになるためには、まずアカウントを作りリポジトリを立て、日々手を動かすことが大切です。
これから仕事でもプライベートでも、GitHubを使う機会がある人は、ぜひこの記事を参考にしてみて下さい!
コメント