カロラータの動物フィギュアで広がる!親子の知育あそび

我が家のカロラータ立体図鑑たち。廃盤になっているボックスもあります。 子育て
アイキャッチー我が家の立体図鑑ー
我が家のカロラータ立体図鑑たち。廃盤になっているボックスもあります。
アイキャッチー我が家の立体図鑑ー

子育て中のママは、毎日忙しいですよね。
子どもたちの知育について、悩むことも多いのではないでしょうか。

「どんな遊びが良いのか」「どうすれば楽しく学べるのか」と考えることもありますよね。
この記事では、カロラータの動物フィギュアを使った知育遊びを紹介します。
ぜひ親子で楽しく学び、子どもたちの知的好奇心を育むヒントを見つけて下さい!

カロラータの動物フィギュアの特徴

カロラータ立体図鑑のリアルな造形。写真は立体図鑑 シャークデラックスボックスのウバザメ。ザラザラした質感が再現されている。

リアルな造形と豊富なバリエーションが魅力

カロラータの「立体図鑑リアルフィギュアボックス」は、生物の細部までこだわったリアルな造形が特徴です [1]。
それぞれの生物が持つ特徴や生態行動を、忠実に再現しています。
フィギュアと解説書がセットになっているため、遊びながら学べます。

ボックスは積み重ねて収納できるのも魅力的です。
うちの1歳児はたくさんのボックスを積み重ねて、積み木のようにして遊んでいました笑。

あまり知られてはいませが、実は知育玩具として優秀なフィギュアなのです。

参考サイト: https://www.colorata.com/fs/colorata/c/figure/

他ブランドとの比較と選び方

動物フィギュアには、タカラトミーの「アニア」など、他のブランドもあります。
例えばアニアは、動物の特徴的な部分が動くギミックが魅力ですよね [2]。

一方、カロラータは、よりリアルな造形と詳細な解説書が特徴です。
「本物の生物に近い形に触れさせたい」という方には、カロラータがおすすめかもしれません。

同じ動物でも、ブランドによって表現が異なります。
遊び方や子ども自身の好みによってブランドを検討するのも良いでしょう。

参考サイト: https://www.takaratomy.co.jp/products/ania/

教育的なメリットと学びの深さ

カロラータのフィギュアは、生物に関する知識を深めるのに役立ちます。
解説書を読み、フィギュアを手に取ることで、形や色、模様を観察できます。
これにより、生物への理解がより一層深まるでしょう。

平面の図鑑だけでは得られない、立体的な学びも魅力的です。

例えば、立体図鑑 シャークデラックスボックスでは、鮫肌のようなザラザラした質感がリアルに再現されています。
また、立体図鑑 動物地理区シリーズでは他の立体図鑑よりも縮尺が揃えられており、環境ごとに比較することが可能です。(立体図鑑 動物地理区Ⅰアフリカゾウと立体図鑑 動物地理区Ⅱアジアゾウの大きさの違いなど:)

絵や写真で見るだけでなく、触って学ぶことは子どもたちの知的好奇心を刺激し、探求心を育むでしょう。

参考サイト: https://www.colorata.com/fs/colorata/c/figure/

カロラータ立体図鑑の具体的な遊び方

小学館の図鑑NEO「水の生物」と立体図鑑 深海生物プレミアムボックスのダイオウイカと立体図鑑 マリンママルデラックスボックスのマッコウクジラ。4歳の娘は図鑑に出てくるダイオウイカvsマッコウクジラの伝説の戦いを再現させる遊びに夢中。

我が家では4歳の娘と1歳の息子がカロラータ立体図鑑にお世話になっています。
ここでは我が家の遊び方の一例をご紹介します。

図鑑と連携した学びを深める遊び

口を開けたシロナガスクジラ。
下顎のひだが伸びて、一気に海水を吸い込む様子が再現されている。

カロラータのフィギュアは、付属の解説書や市販の図鑑と組み合わせると、さらに楽しく学べます。
例えば、図鑑で動物のページを開き、対応するフィギュアを探してみましょう。

「この動物はどこに住んでいるの?」「何を食べるの?」など、親子で会話しながら知識を深められます。
フィギュアを並べて、生息地ごとに分類する遊びもおすすめです。

参考サイト: https://haraiku.com/animals-toy-how-to-play/

テレビやメディアと連動させて興味を広げる

テレビ番組や絵本に登場する動物と、フィギュアをリンクさせるのも良い方法です。
例えば、動物番組を見た後に、出てきた動物のフィギュアで再現遊びをしてみましょう。

我が家では、「あの動物うちにいる子だね!」と番組視聴後にフィギュアを引っ張り出してきたり、「あの動物は本当はこんな動きをしてたんだね」と、手の中で動かして遊んだりしています。

参考サイト: https://note.com/wakuwakuhoiku/n/n6b30e617160e

フィギュアを使ったごっこ遊び

フィギュアは、お人形遊びの道具としても活躍します。
4歳の娘は、最初立体図鑑の動物たちを幼稚園のお友達や先生に見立てて、幼稚園ごっこなどをしていました。
そのうち成長してくると、「この子たちは何を食べてるんだろう?」とごっこ遊びをしながら図鑑を開くようになりました。

またごっこ遊びは言葉の表現力やコミュニケーション能力も育まれるそうです。
ごっこ遊びを充実させることは、きっと子どもたちの能力を伸ばすことに繋がるでしょう。

参考サイト: https://toysrenta.com/blogs/blog/3sai-chiiku

まとめ

カロラータの立体図鑑は、リアルな造形と詳細な解説書が魅力です。
知的好奇心を刺激し、遊びながら深い学びを促します。
図鑑やメディアと連携させ、親子で多様な遊び方ができます。

カロラータの立体図鑑はオンラインショップと、一部の博物館や水族館、動物園でしか購入できません。
そのため他の動物フィギュアよりも知名度が高くありません。
また、1体ずつではなくボックスでしか販売されていないため、高価格に感じる方もいるでしょう。

そのため、我が家では水族館や動物園に行った時の記念として購入することが多いです。
(「これは上野の国立科学博物館に行った時のお土産だね〜」など)

リアルな学びがあれば、子どもたちの世界は大きく広がります。
親子で好奇心を刺激するきっかけ作りに、この記事が参考になれば幸いです。

参考文献

[1] カロラータ オンラインショップ. フィギュア│動物. https://www.colorata.com/fs/colorata/c/figure/
[2] タカラトミー. アニア アニマルアドベンチャー(動物フィギュア) トップページ. https://www.takaratomy.co.jp/products/ania/
[3] はらいく. 動物フィギュアで遊ぼう!アニア、サファリ、シュライヒ. https://haraiku.com/animals-toy-how-to-play/
[4] wakuwakuhoiku. 動物・恐竜好きな子が夢中になる遊び&学びのアイデア30選. https://note.com/wakuwakuhoiku/n/n6b30e617160e
[5] TOYSRENTA. 3歳児のための知育玩具遊び方ガイド. https://toysrenta.com/blogs/blog/3sai-chiiku
[6] saita-saita. 【動物フィギュア】COLORATA(カロラータ)のアニマル立体. https://saita-saita.com/colorata/
[7] おもちゃと育児. 【おもちゃ×育児】最高の生き物系フィギュア「アニア」①. https://www.omocha-kosodate.com/entry/ania02

コメント